おしゃれなシューズブランドのサイトまとめ10選

個人的に靴の造形美が好きで、Webサイトを見かけるとなんとなく保存していたのですが、かっこいいサイトが集まってきたので、まとめてご紹介したいと思います。
ユニークなバリエーションの製品が並ぶ魅力的なサイト、いつか作ってみたいものです。

Ateliers Tersi   Éditions de souliers inspirés
http://atelierstersi.fr/
Atelie TERSI

フランスのシューズブランド「Atelie TERSI」。
ブランドデザイナーが強く押し出された構成のサイト 。
大きく写真を使いながらも、シックで上品な印象を両立させています。
レトロな印象を受けるフォントはgoogle fontの「Montserrat」。

pantofola d oro
http://pantofoladoro.jp/index.html
pantofola d’oro

30年近く続くイタリアの老舗スニーカーブランド。
プロダクトがスライドで流れるわかりやすい演出、白い背景にスニーカーだけが映えるシンプルなレイアウトなど、歴史あるブランドらしく商品のクオリティで勝負している感じが好感持てます。


ETQ Studios Amsterdam
http://www.etq-amsterdam.com/collection
ETQ

アムステルダムのシューズブランド「ETQ」。
白を基調に余白を多く取った清潔感のあるレイアウト。
バラついた写真の使い方が適度にカジュアル感と美しさをプラスしています。


POINTER FOOTWEAR
https://www.pointerfootwear.com/
pointer

ロンドンを拠点とするカジュアルフットウェアブランド「pointer」。
TOPページのパララックスや、製品詳細ページのひょこっと出てくる靴の先端など、
軽くて細かな動きが不快感なく楽しさを感じさせる。
煩雑になりがちな製品の詳細情報も綺麗にまとまっています。


level Shoe District
http://www.levelshoedistrict.com/
level shoe district

ファッション全般を扱うブランドかと思うくらい、ものすごくハイセンスなブランドサイト。webマガジンも作られており、かなり大規模ですが全体通して世界観がしっかりしているサイトです。


SHOES LIKE POTTERY
http://www.shoeslikepottery.com/
shoeslikepottery

「ヴァルカナイズ製法」という特殊な製法で丈夫で美しい、良質な靴を作るシューズブランド。製造工程やディテールへのこだわりが強く押し出された構成になっています。作っているシューズはカジュアルなものですが、雰囲気のある青みがかった写真と明朝体が相まって、情緒的な空気を醸し出しています。


PRODUCTS AND PURCHASES   FOOTSTOCK ORIGINALS
http://footstockoriginals.com/
footstockoriginals

シューズ自体はとてもクラシカルでレイアウトもシンプルですが、所々に挟まれるノイズ混じりのgifアニメや、画像をクリックした際の背景画像の演出が独特の世界観を生み出す、少し変わったサイト。かっこいいです。
ちなみにこちらもフォントはgoogle fontの「Montserrat」。クラシックなデザインでは王道のwebfontなのでしょう。


MOONSTAR---MADE-IN-KURUME
http://moonstar-manufacturing.jp/
moonstar-manufacturing

ゴム産業で有名な日本の久留米で作られており、「MADE IN KURUME」をうたった歴史あるシューズブランド。
プロダクトをラフに並べた写真の数々がカジュアルで印象的なサイト。
他のサイト同様、白を基調とした綺麗なサイトですが、「人が履くモノ」であることによりフォーカスを置いた無骨な絵作りになっています。


ANYI LU
http://anyilu.com/
ANYI LU

アパレルブランドのようにとても洗練されており、レスポンシブルにも対応した今っぽいつくりのサイト。まるで宙に浮いているような靴の見せ方もおもしろく、同じ靴でもいろいろ見せ方があるものだなあと思わされました。


Berwick 1707
http://berwick1707.jp/
Berwick

スペイン発グッドイヤーウェルト製法の革靴・紳士靴ブランド。
webを利用した演出が上手なサイト。使いやすさはまた別ですが、面白い発想だなーと思いました。
説明不要、まずはスクロールしてみてください。