国産の音楽関連WEBサービス3選

電子書籍を読みました

音楽配信はどこへ向かう? アップル、ソニー、グーグルの先へ…ユーザーオリエンテッドな音楽配信ビジネスとは?』という書籍を読み、そこで紹介されていた国産サービスについてまとめてみました。

2008年から2013年の間に起きた音楽配信の試みついて書かれた本です。
配信による音楽の品質向上、楽曲作成からリリースまでが短縮され、熱を帯びた状態で配信できるようになった等。

Kindle書籍で500円と安いので、ぜひ読んでみてください。

国産の音楽関連WEBサービス

nau – デジタルデータ作品配信サイト

音楽からマンガまで!デジタルデータ作品配信サイトnauはこちら!
http://n-a-u.jp/
national-music-web-service-01

ユーザーが支払ったお金の20%を運営費としてnauが受け取り、残りの80%をアーティストに支払うシステムで運営しているサービス。
アーティストと一緒に楽しく、ちゃんとビジネスをして生きていくためにフェアな割合で分配したいという考えから決めたも配分構成になっているとのこと。


DIY STARS : DIGITAL DOWNLOAD

アーティストと共に作り出す次世代デジタルコンテンツのダウンロードWEBサービス。MP3、WAV、JPG、M4A、MP4、M4Vなど音楽・映像各種取り扱い
http://www.diystars.net/
national-music-web-service-02

自分のサイトやブログ等で楽曲ファイルなどのダウンロード販売を可能にする販売・決算を代行してくれるWEBサービス。
現在は厳選されたアーティストを中心としたベータ版運営をしていて一般募集にはいたっていないが、今後の広がりが楽しみ。
Gumroadを彷彿します。


[ototoy] 高音質音楽配信、音楽記事ならOTOTOY

OTOTOYは、読んで、聴いて、買えるミュージック・ダウンロード・サイト。こだわりのアーティストのインタビューやレビュー等の記事が満載。また、ほとんどの音源の試聴が可能。購入可能なファイル形式は、DRMフリーの手軽なMP3、WAV、HQD(24bit 48khz以上の高音質WAV音源)、そしてDSD(Direct Stream Digital)をご用意。様々な属性の音楽ライターやアーティスト自身が関わり、リアルなミュージック・シーンをお伝えします。
http://ototoy.jp/
national-music-web-service-03

日本のサービス!といった感じのゴチャゴチャ感があります。
読みモノあり、視聴あり、有料配信(DRMフリー)ありの音楽周りにある楽しみがギュっとつまっている印象で、iPhoneアプリでは週変わりで楽曲の無料ダウンロード・視聴を行えます。
画面遷移がシームレスではないので、再生している曲が途切れるのが難点。