音楽関連WEBサービスのAPIについて

音楽関連のWEBサービスが提供しているAPIの「リファレンスリンク」と「何ができるか」をメモがてら簡単に書き記しました。
ここに書いたAPIだけでも楽曲一覧、再生する音楽WEBサービスが作れてしまいます。
(つくりました: http://sounds39.com/)

YouTube JavaScript Player API

https://developers.google.com/youtube/js_api_reference?hl=ja

YouTubeプレーヤーの状態をJavaScriptで制御できます。
再生・停止・新たに読み込み等、ほとんどのことができます。

柔軟な設計のおかげで、8tracks, beatrobo, plug.djなどといった優れた音楽WEBサービスが誕生しています。

ニコニコ動画API

http://dic.nicovideo.jp/a/ニコニコ動画api

ニコニコ動画内の表示をRSSとして受け取ることができます。
一覧系のサービスが多々製作されています。

SoundCloud API

http://developers.soundcloud.com/docs

検索、操作、フォローなど、SoundCloudの機能をほぼAPIから利用できます。
検索では、BPM(テンポ)で検索できるなど面白い切り口が用意されています。
Ruby, Python, PHP, JavaScriptとWEB系の各言語で用意されています。

Last.fm API

http://www.lastfm.jp/api

アーティスト名で検索すると、楽曲一覧を取得できます。
他にもチャートを取得できたり、アルバムタイトルで検索すると収録曲を取得できたりします。
Last.fm APIとYouTubeを連携するなど、仲介的な役割で重宝すると思います。
利用するには、Developer登録をしてapi_keyを取得する必要があります。