HuluがApple TVに対応!だけど、AppleTVとは結局何なの?地デジ見れるの?

映像配信サービス『hulu』が9月4日より、Apple TVに対応したようです。

インターネットとリビングの距離がどんどん縮まっている印象を受けます。


若者はパソコンでテレビや映像コンテンツを見ている人が多くなってきていますが、
「パソコンでテレビを見るのはなぁ・・・」
といった層に受け入れられそうな試み。リビングでソファに座りながら見放題は嬉しい。

HuluがApple TVに対応したことによって、より多くの方々に日本、ハリウッド、その他海外の人気映画やドラマシリーズを高画質でお楽しみいただけます。Huluの視聴を開始するには、Apple TVのホーム画面上からHuluを起動してください。すでにHuluの会員登録をされているユーザー様は、Eメールとパスワードをご入力いただくとすぐにHuluのプレミアムコンテンツの視聴が可能です。

hulu BLOG より


huluアカウントを持っていない人は、Apple IDを使って簡単に登録できるとのこと。Apple IDを経由して決算機能を引き継げるそう。
現在huluは月額980円で人気映画やテレビ番組が見放題と謳っていますが、別途料金でのコンテンツ配信を展開する可能性があるのでしょうか?勢いのあるサービスなので、これからの動きも要チェック。




というか、Apple TVってなんなの?

家庭内でビデオ・コンテンツをiTunesからテレビへ無線LANあるいは有線LANを通して配信することができる他、YouTubeの映像も見ることができる。また、2008年1月15日より、iTunes Storeから直接コンテンツを購入したり、映画のレンタルもできるようになった。

wikipedia より



AppleTVは、地デジやBS・CSを見られるようにする機械ではない
インターネット上に公開されているものも映像コンテンツを見られるプラットフォームデバイスと言えます。
無料映像配信サービスのYouTubeもそうですが、ネットの放送局が流行している背景があります。

× 地上波のテレビ番組が見れる
○ 巨大なTSUTAYAがテレビと繋がっている

また、iPhoneやiPod,iPadと通信させて大画面で閲覧、利用することができます。
未来的な生活が、より身近にやってきた印象。価格も8,800円と安いので、導入してみようかな。